五月人形や端午の節句とは?こどもの日の鯉のぼりや菖蒲湯の起源やお祝いの方法は?五月人形・端午の節句の兜の通販や購入方法!誰が買うべき?

五月人形(さつきにんぎょう)や端午の節句(たんごのせっく)に準備することは?子どもの日のお祝い方法や食べ物とは?菖蒲湯に疲労回復・血行促進効果!

 

5月5日は端午の節句(たんごのせっく)です。現代では「こどもの日」と呼ばれることが多く、ゴールデンウィークの1日として捉えている人も多いようですが、そもそも端午の節句とはどのようなものなのでしょうか。

 

今回は、五月の節句について、起源や由来などについて詳しくまとめてみました。

端午の意味は?

「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味です。

 

 

端午の節句とは?起源はいつから?

端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。

 

 

 

 

「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われていて、強い香気で厄を払う菖蒲よもぎを軒下につるたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

 

 

 

 

また、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」という言い方もします。

端午の節句 菖蒲湯に入る理由や効能は?

 

菖蒲湯とは、ショウブの葉や根を入れてわかしたお風呂(ふろ)のことで、端午の節句に邪気を払うとして行われてきた風習です。

 

 

 

「勝負」や「尚武」と読み方が同じということで縁起がいいとされ、武士が出陣の前に菖蒲湯に入っていたともいわれています。

 

 

 

効能もちゃんとあるそうですよ!菖蒲の「根」に血行促進や疲労回復の効果がある精油成分が多く入っているそうです。

 

 

 

花屋さんか八百屋さんで菖蒲を購入してきて、ネットか何かに入れて湯舟につけて置くかそのままでも問題ないでしょう。

 

 

 

菖蒲が手に入らなければ入浴剤も販売されているので、購入しておいてもいいですね!

 

【ネコポス便送料無料】無添加 国産しょうぶ湯:菖蒲湯 お風呂で厄落とし5袋セット10回分

 

端午の節句はいつから5月5日になった?

「フリーイラスト 子どもの日」の画像検索結果

旧暦では牛の月は5月にあたり、この牛の月の最初の牛の日を節句としてお祝いしていました。しかし、後に5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったと言われています。

 

 

 

 

江戸時代には、徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城へいき、将軍にお祝いを奉じるようになったそうです。

端午の節句 料理や食べ物

柏餅 かしわもち

「フリーイラスト 子どもの日」の画像検索結果

柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないため、子孫繁栄の意味があることから柏餅が端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物となったそうです。

ちまき

ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形に作り、ササなどの葉で包み、イグサなどで縛った食品。

 

昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていたため、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになりました。

 

今はお取り寄せもあるので、どうしても時間がなくて作れない方はご利用されると便利ですよ!

 

一口和菓子 端午の節句セット(柏餅よもぎ・ちまき) 四季慈庵【贈り物・ギフトにも人気】【兵庫】【こどもの日】【鯉のぼり】

 

 

端午の節句では、下記の食材も縁起が良いとされています。

 

 

・ブリ…「出世魚」と呼ばれるため

・たけのこ…「まっすぐに伸びる」

・鰹…「勝男」とかけて

 

 

こういった食べ物の由来も話しながら団らんで食事をしていると、子供の好奇心が芽生え、将来、こんなことをしてもらったなぁという思い出として心に刻まれていくのでしょうね。素敵ですね!

 

鯉のぼりをあげる意味は?

江戸時代では、武士の家庭では男の子が生まれると玄関の前に家紋のついた「のぼり」をたててお祝いをする風習がありました。

 

 

 

 

この風習が一般にもひろまり町民は「のぼり」の代わりに「鯉のぼり」を飾るようになったそうです。

 

 

 

 

その名残から「鯉のぼり」をあげるようになったと言われています。

 

 

 

 

しかし、なぜ「のぼり」から「鯉のぼり」になったのでしょうか。

のぼりが「鯉のぼり」になった意味は?

「フリーイラスト 子どもの日」の画像検索結果
「鯉」は清流だけではなく、池でも沼でも生きることができる生命力の強い魚です。鯉のようにどのような環境でも力強く成長し、立派に育つようにという願掛けから「鯉」を飾るようになったと言われています。

 

 

 

 

また、中国の「登竜門」という故事の中で、「竜門」という急流を登りきった魚は竜になれるという言い伝えがあり、他の魚は登れなかったのにたいして、「鯉」だけが登りきり竜になったという話があります。

 

 

 

 

この話から我が子も「鯉」が「竜」になったように、立派に出世しますようにという願いが込められていると言われています。

兜を飾る意味は?

鎧や兜を飾る風習は、武家社会からと言われています。鎧や兜は、戦争の道具と考えられがちですが、武家にとっては戦場で自分の身を守る大事な道具でした。

 

 

 

 

そのようなことから、鎧や兜は「身体を守るもの」とされ、男の子の病気や事故、災害などから守ってもらえるようにという思いが込められているとされています。

 

端午の節句の兜は誰が買うの?

実は兜を購入するのは妻側や夫側の親が購入するという慣わしがあるのです。非常にややこしいのですが、地域によって違ったりします。

 

 

 

昨今では「どちらが買っても大丈夫ですよ」とアドバイスする店の人も増えてきましたね。しかし、やはり基本的に「嫁ぎ先のルールに合わせる」のが無難でしょう。

 

 

 

ちなみに、関東と関西では下記の様になっていることが多いようです。

関東

・端午の節句の五月人形や兜・・・夫側(嫁ぎ先)
・桃の節句の雛人形・・・妻側

 

関西

・端午の節句の五月人形や兜・・・妻側
・桃の節句の雛人形・・・妻側

 

 

関西では妻側ばかりが購入している気がしますが、「桃の節句、端午の節句」どちらのお祝いも妻側がするのは嫁ぎ先の娘や孫に会う口実だったそうです。

 

五月人形・端午の節句の通販

五月人形 コンパクト 端午の節句 兜 五月人形 ケース飾り 陣羽織付き ケース 兜飾り 兜ケース飾り 上杉謙信 五月人形 子供の日 5月人形 送料無料 【2018年新作】 彫金上杉兜12号 ケース飾り kobo-tensho

 

 

久月 五月人形 コンパクト 兜飾り 兜平飾り 大鍬形之兜 金小札正絹黒糸縅 15号 金沢箔 家紋付 h265-kcp-50200 端午の節句 【2018年度新作】【陣羽織・名前木札などの特典付】

 

 

【送料無料】マルティグラス飾り兜シリーズ/ガラスの飾兜/五月人形・端午の節句の置物/台付/福岡県指定特産工芸品/KK-003【smtb-MS】【楽ギフ_のし宛書】

 

 

Amazonで探す>>>Amazon.co.jp

楽天で探す>>>楽天市場

Yahooで探す>>>Yahoo!ショッピング

 

 

【関連記事】

雛祭(ひなまつり)りとは?ひな人形の起源や歴史は?豆知識や人形の飾り方Tips!早く片付けないとお嫁に行くのが遅れるって本当?